ドコモ経済圏

【2025年版】楽天経済圏 vs ドコモ経済圏どっちがお得?主婦目線で徹底比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

悩むハリネズミ

「楽天経済圏」と「ドコモ経済圏」って何が違うの?

ポイ活を始めたいけど、どっちが自分に合ってるのか分からない…

  

そんな方に向けて、今回は楽天経済圏とドコモ経済圏の違いを分かりやすく徹底比較

  

この記事を書いている私は、ドコモ経済圏でお得に生活しているハリネです。

 

実際に使った感想も含めて、それぞれのメリットやおすすめなどをまとめました。 

その上で、主婦や子育て世代におすすめの選び方も紹介していきますね!

 

ハリネ

毎月の買い物やスマホ代を少し工夫するだけで、月1万円以上の節約も夢ではありません!

 

そもそも経済圏ってなに?

「経済圏」とは、簡単にいうと1つの会社のサービスに生活をまとめることで、ポイントがたくさん貯まってお得になる仕組みのことです。

 

たとえば…

  • 楽天経済圏:楽天市場・楽天カード・楽天モバイル・楽天銀行など
  • ドコモ経済圏:d払い・dカード・ドコモ光・dショッピングなど

 

支払い・買い物・通信などを1社にまとめることで、ポイントが貯まりやすく、使いやすいのが最大の魅力です。

 

楽天経済圏の特徴とメリット

楽天経済圏は「楽天ポイント」を中心にサービスが連携しているのが特徴です。

✅ ネット通販が多い

✅ 買い回りやセールが好き

✅ 楽天ふるさと納税や投資も検討中

楽天経済圏の中心は「楽天市場」。ネットショッピング中心の生活している方にぴったりです。

 

楽天経済圏でよく使われる主なサービス

  • 楽天市場(ネットショッピング)
  • 楽天カード(クレカ)
  • 楽天モバイル・楽天ひかり(通信)
  • 楽天銀行・楽天証券(金融)
  • 楽天ペイ・楽天トラベル・楽天ブックス など

楽天の4大メリット

  • SPU(スーパーポイントアッププログラム)で還元率が最大16倍以上に!
  • 楽天市場の買い回りやスーパーセールで爆発的にポイントが貯まる
  • 貯めたポイントは楽天市場、コンビニ、電気代、投資など使い道が多彩
  • 楽天証券やふるさと納税などもポイント利用OK!

  

楽天の注意点は?

  • SPUは条件が複雑でやや管理が大変
  • 最近は楽天モバイルの還元縮小やSPU改悪が続いてい

 

ドコモ経済圏の特徴とメリット

ドコモ経済圏は「dポイント」が中心で、通信や買い物・金融・投資に使える経済圏です。

✅ 実店舗の買い物が中心

✅ ウエルシアやローソンをよく使う

✅ スマホはドコモ・ahamoを利用中

 

ドコモ経済圏は、街のお店でのお買い物をお得にしたい主婦にぴったりです。

ドコモ経済圏でよく使われる主なサービス

  • dカード/dカード GOLD(クレカ)
  • d払い(スマホ決済)
  • ドコモ/ahamo/ドコモ光(通信)
  • dショッピング/dブック/dアニメストア(コンテンツ)
  • dポイント投資・dスマホ証券 など

 

ドコモの4大メリット

  • dカード GOLDならスマホ料金の10%ポイント還元(年会費分を簡単に回収)
  • d払いはコンビニ・スーパーでも使いやすい(ローソン、マツモトキヨシなど)
  • ウエル活(ウエルシアでdポイント1.5倍使用)で実質33%割引
  • ドコモユーザーは通信費にポイント充当もできる

  

ドコモの注意点は?

  • 楽天のような買い回りキャンペーンは少なめ
  • dポイントのキャンペーンは期間・用途限定が多い

  

とはいえ、ドコモ経済圏を利用していて楽天よりキャンペーンは少ないものの毎月キャンペーンが開催されているのでチェックしてみると良いですよ。

ドコモ経済圏について、特徴や始め方などをまとめたので、こちらの記事も参考になれば幸いです。

 

 

楽天経済圏 vs ドコモ経済圏|6つの比較ポイント

 

楽天経済圏とドコモ経済圏の比較ポイントは以下の通りです。

比較項目楽天経済圏ドコモ経済圏
ポイントの貯まりやすさSPU次第で高還元dカード+d払いで安定した還元
ポイントの使いやすさネット中心(楽天市場など)実店舗でも幅広く使える(ローソン、ウエルシアなど)
通信サービス楽天モバイル(月額1,078円〜)ドコモ/ahamo(回線品質が高い)
家族連携家族ポイント共有なしdポイント共有グループで家族で使える
管理のしやすさ条件やSPUがやや複雑シンプルな設計で分かりやすい
初心者向きか?ポイントを活かせば上級者向き管理が楽で初心者にやさしい
2025年7月更新

 

楽天経済圏・ドコモ経済圏どちらがおすすめ?タイプ別に解説

 

とにかくネット通販で爆発的にポイントを貯めたい人

楽天経済圏がおすすめ!

→ 楽天市場+楽天カード+楽天銀行を活用してSPU最大化

 

日常の買い物・スマホ料金でコツコツ節約したい人

ドコモ経済圏がおすすめ!

 

 → d払い+dカード+ウエル活でポイントを無駄なく使える

 

家族でポイントをシェアしたい人

ドコモ経済圏が有利!

→ dポイントを家族でまとめて管理できるから節約効果も大きい

 

通信品質や安心感を重視する人

ドコモ経済圏が信頼性◎

→ ahamoやドコモの安定回線は子育て世代にも安心

 

楽天経済圏やドコモ経済圏のよくある質問(Q&A)

最後に、楽天経済圏やドコモ経済圏のよくある質問(Q&A)をまとめました。

 

Q:楽天とドコモ、両方使ってもいいの?

A:使えます。

ただし「どちらかに集中」した方がポイント効率が良いです。

 

Q:ウエル活って何?

A:毎月20日にウエルシアでdポイントが1.5倍の価値で使えるお得な日です。

日用品や食料品のまとめ買いがおすすめ!

 

Q:忙しくてもできる?

A:d払いの設定やカード申込だけならスマホ1つで完了。

慣れてくると自然と経済圏が生活に馴染みます♪

  

まとめ|自分に合った経済圏を選んで賢く節約しよう!

楽天経済圏とドコモ経済圏は、それぞれ違った強みがあります。

あなたのスタイルおすすめ経済圏
ネット通販メイン・楽天市場ユーザー楽天経済圏
実店舗での節約・ウエル活したいドコモ経済圏
スマホ代もポイントで払いたいドコモ経済圏(ドコモ/ahamo)
家族でポイントをまとめて使いたいドコモ経済圏
キャンペーンを攻略するのが得意楽天経済圏

迷ったら、「使っているスマホが楽天かドコモか」でスタートしてみるのがおすすめです。

どちらも無料で始められるので、まずは「dアカウント」「楽天ID」を作成して、ポイント生活を体験してみましょう!

 

「経済圏を使うのって難しそう…」と感じる方も多いですが、実はすぐに始められます

✅ ステップ①:まずは「楽天ID」または「dアカウント」を無料で作成
✅ ステップ②:楽天カード or dカードを発行
✅ ステップ③:スマホや買い物を少しずつ切り替えるだけ

 

いつもの支払いをちょっと工夫するだけで、気づけば毎月数千円分以上のポイントが貯まりますよ。

ハリネ

ぜひ、できることから始めてみましょう!

 

-ドコモ経済圏